BLOG「森とくらしのはなし」

森のこと

みんなで自然を考えるのがなぜ大切なのか

たとえば、「顔に吹き出物ができてしまったら、顔のことだけを見直せばいい」というわけにはいきません。

「もしかして、油っこいものを食べすぎたからかもしれない」とか「睡眠不足が続いているからかな?」とか。そんなふうに、自分の生活習慣を今一度、見直す必要が出てきます。単に塗布する薬や化粧水を変えるだけではない、顔という部位以外の要素も含めた振り返りが必要になってきます。

自然環境と向き合うときも、同じなのだと思います。

例えば、今まで収穫出来ていたはずの海藻が、取れなくなってしまった場合。普通に考えるとその地域の海のなかで何か異変が生じたから、そうなったように思えます。ですが、実際にはそうではないのかもしれません。その海の上流域にある森林で、何か異変が生じて、その影響が「海藻が取れない」という形で表出している可能性があります。

同じように、田んぼや畑が洪水で浸かってしまった場合。大雨が激しすぎてそうなった、もしくは近隣の川の排水機能が落ちてそうなった、というだけではないのかもしれません。上流の、あるいは更に遠方の山のなかで何か異常が生じ、そうなった可能性があります。

そんなふうに、何か一つの自然現象が起きたときの背景を探っていくと、「対策をその場所の中だけで考える」ということの限界性に気づきます。「もしかすると、根本的な理由は別の場所にあるのかもしれない」という視点が、自然を相手にする場合は特に、重要になってくるのだと感じます。

山も田んぼも畑も海も、すべてが一体となって動いている。このことが「上流や下流の分断を超えていくこと」や「流域単位でつながること」が大切だとされる、所以なのだと思います。トリカンでも「流域」という言葉をキーワードに、今後、事業やコンテンツを展開していけたらと考えています。

資料請求・お問い合わせ

我が家プロジェクトの魅力が凝縮された資料を無料でお届けしております。オンラインでのお打ち合わせもご対応可能です。その他、どんな些細なことでも構いません。ご質問がある方はこちらから。

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせお問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせTEL 0566-75-1233